Contact

自然栽培農業スクール2022募集開始

八ヶ岳の南麓、無農薬・無肥料の野菜作りスクール [ 八ヶ岳南麓ファーム ]

山梨県北杜市、日本アルプスとも呼ばれる八ヶ岳は、その美しい山の連なりが見る人の心をとらえます。
東京から中央自動車道で、空いていれば2時間半、遠すぎず近すぎず、日帰りするにはちょっと遠いけど少し足を延ばすつもりであれば、それほど苦痛にならない距離です。
高原リゾートとしても知られるこの周辺は「清里」「野辺山」などのリゾート開発が進んでいる地域もあり、休みの日には別荘族が大勢集まる地域です。しかし、このエリア一帯は、もともと戦国の時代は、信玄の兵糧米を収める農耕者たちが代々住んでいた地域です。

この風光明媚な八ヶ岳の南麓地域で、自然栽培農法を学べる実践型スクールが、2022年3月19日からスタートします。

[生きた土]には たくさんのバクテリアが生存しています。
このバクテリアの働きに寄り、農薬を使用しなくても野菜や果物が育つ、、これが、八ヶ岳南麓ファームが取り組む 有機の自然栽培農法です。
人にも自然界にも優しい、自然界の持つ力を活かした昔ながらの奥の深い農法を、週末を上手く活用しながら自然と触れ合い、楽しく学びませんか。

八ヶ岳南麓ファームの「自然栽培」を学ぶスクールは、以下の様な方に特におススメです。
[1] 週末に土いじりをしながら身体を動かして、新しい知識を得たい
[2] 安全で本来の味を持つ野菜を栽培し、食べてみたい
[3] 本格的に自然栽培農業に取組み、農業で生計を立ててみたい

[3]をお考えの方には、1年間のスクールを終えた後も 本格的な就農研修の後、独立の際には住居や田畑の斡旋までのお手伝いもさせて頂いております。お気軽にご相談ください。



★ 八ヶ岳南麓ファーム・自然栽培農法を学べるスクール詳細 ★

自然栽培農法を学べるスクールは、以下の3コースから成ります
[いずれのコースも、2022年3月のオリエンテーション&農場の案内からスタートします]
★ 畑作・稲作コース( 年間32回参加 / 原則週末土日開催 / 定員5名 / 参加費128,000円 )
★ 稲作コース( 年間17回参加 / 原則週末土日開催 / 定員2名 / 参加費68,000円 )
★ 畑作コース( 年間30回参加 / 原則週末土日開催 / 定員2名 / 参加費128,000円 )
★ 味噌づくりコース( 年間10回参加 / 原則週末土日開催 / 定員3名 / 参加費40,000円 )

各コースの詳細をご紹介します。



【1】★ 畑作・稲作コース( 年間32回参加 / 原則週末土日開催 / 定員5名 / 参加費128,000円 )



田植風景[写真1枚目]と、ハウス内での育苗風景[写真2枚目]

・作物を自給自足したい方、将来就農希望のある方に最適なコースです。お米、野菜、味噌の分配があります。
・定員5名、参加費128,000円 【畑】5畝~1反歩 【田んぼ】1反~2反歩 栽培を実践しながら学びます。
・講座の目的:野菜、お米、麦等の農産物全般を年間を通して無農薬、無肥料による自然栽培で野栽培技術を実践体験を通して学びます。野菜、お米を自給したい方また将来就農を考えている方にお奨めのコースです。
・講座内容: 基本的な農機具の使い方の習得。季節に応じた品目の栽培準備、播種、育苗、栽培管理、収穫、後片付け等一連の自然栽培技術の実践を通した野菜作り、お米作りの栽培技術の習得が出来る内容です。



【2】★ 稲作コース( 年間17回参加 / 原則週末土日開催 / 定員2名 / 参加費68,000円 )



除草風景[写真1枚目]と、ハサ掛け風景[写真2枚目]

・お米を自給自足したい方、将来就農希望のある方に最適なコースです。お米の分配があります。
・定員2名、参加費68,000円 【田んぼ】1反~2反歩 栽培を実践しながら学びます。
・講座の目的:無農薬、無肥料の自然栽培によるお米作りを稲苗作りから田植え、除草、水管理、刈取り、天日干し、脱穀の一連の稲作を実践を通して体験習得出来るコースです。お米は私達の体質に合っていることが実感できます。
・講座内容: 稲苗の育苗土作りからトラクター、田植え機と機械を使用しての自然栽培とポイントとなる除草剤を使わない除草対策の重要性を実践を通して学びます。



【3】★ 畑作コース( 年間30回参加 / 原則週末土日開催 / 定員2名 / 参加費128,000円 )



すじ播き畝づくり風景[写真1枚目]と、白菜の定植風景[写真2枚目]

・作物を自給自足したい方、将来就農希望のある方に最適なコースです。お米味噌の分配があります。
・定員2名、参加費128,000円 【畑】5畝~1反歩 栽培を実践しながら学びます。個人畑があります。収穫物はお持ち帰り出来ます。但し共通に栽培した方が良い品種は共通畑で栽培します。
・講座の目的:農薬、化学肥料を一切使用しない自然栽培での栽培技術を四季折々に応じた野菜を栽培することで身に付けていきます。
・講座内容: 季節に応じた旬の野菜の栽培方法の習得と食べ方、無農薬栽培における防虫対策の仕方、野菜の保存方法、自然栽培の最も基本の栽培となる固定種の自家採種等を学びます。



【4】★ 味噌づくりコース( 年間10回参加 / 原則週末土日開催 / 定員3名 / 参加費40,000円 )



糀と塩の準備風景[写真1枚目]と、味噌玉づくり風景[写真2枚目]

・味噌を自給自足したい方、10回の参加で味噌熟成後に5kg/1人の味噌をお分けします。
・定員3名、参加費40,000円 【畑】5畝~1反歩で、原料となる大豆栽培を実践しながら自前のお米の麹で味噌仕込みまで学びます。
・日帰りコースです。昼食は持参して頂きます。但し日曜開催日には希望により農場の昼食提供も可能です。
・講座の目的:原料となる大豆を無農薬、無肥料による自然栽培で年間を通して栽培から味噌の加工まで一貫して行います。
・講座内容: 大豆の播種、大豆の成育にとり重要な畝間の除草、刈取り、脱穀と一連の大豆の成育管理と自家製自然栽培米の麹との味噌作りまでを実践体験しわが国の誇れる伝統的な発酵食品の素晴らしさを味わえます



[令和4年度 自然栽培農業実践スクール] 説明会のご案内

この自然栽培農業実践スクールの説明会を、以下の通りにて開催いたします。
人の健康にも自然環境にも良い自然栽培を週末一緒に学びませんか。
目の前に広がる雄大な八ヶ岳の南麓、3,000m級の山々の景観の中の農作業は、趣味と実益を兼ねた良き学びになると信じております。
スクール長 / 山梨県アグリマスター認定者 八巻 珍男

[参加無料]
★ 開催日程 / 18:30~20:00 ★
令和4年(2022年)1月14日(金)、1月28日(金)、2月11日(金・建国記念日)、2月25日(金)
いずれか、ご都合の良い日程で、お気軽にご参加ください。
★ 開催場所 ★
CAFE’S LIFE TOKYO
東京都渋谷区恵比寿南1-12-5

■ ご参加ご希望の場合は、以下のフォームにてお申込み下さい[参加無料] ■
https://atticroom.tayori.com/form/72805584f7379575f42b7fabff95a7d5bf82ed8c/

■ 説明会 並びに スクールの内容に関するご質問・お問い合わせは、以下までご連絡を頂ければ幸いです。
携帯:080-3080-3017
Mail:yamaki.yoshio@peach.plala.or.jp
自然栽培農業スクール校長 八巻宛
※ 普段は農作業をしておりますので、メール・お電話のご返事が遅れる場合があります事、ご容赦ください。

 

Photo

自然栽培農業スクール2022募集開始関連資料

関連アイテムはまだありません。

Joy for entry

人を喜ばせるのが好きな方、自分のアイディアを形にしてみたい方、
ものづくりが好きな方あなたの力を活かせる場所でありたい・・・と私たちは思っています

Recruit Page